現在、営業として働いているけれども、経理に転職したいと考えている人は不安を感じているでしょう。

これまでと違う業種に転職することができるのか、ちゃんと仕事をやっていけるのか悩んでしまうものです。今回は営業から経理への転職を成功させるポイントや注意点について解説していきます。
営業から経理への転職は可能
実際に営業から経理に転職したというケースは少なくありません。経理は専門性の高いものですが、未経験で採用されるケースはたくさんあります。営業職であれば、これまで数字を意識して働いてきた経験があり、会社のお金の動きについて理解して、かつコミュニケーション能力も優れていることが多いです。そのため、それまでの経験を生かすことができます。上手く自分のスキルや経験をアピールすることができれば、営業から採用されることも可能です。
経理の仕事のメリット
ノルマを気にせずに働ける
営業の仕事との最大の違いとして、経理の仕事には基本的にノルマというものがありません。日々の仕事を正確にこなしていれば評価されます。これまでノルマに追われて精神的に疲れていた人にとっては、経理の仕事は少し精神的にゆとりを感じられるでしょう。もちろん細い数字を間違えないようにするなど経理の仕事ならではの大変さもあります。
取引先とやり取りをする必要がほとんどない
経理の仕事は基本的に社内のお金の管理を扱う仕事であり、取引先と直接やり取りをするという機会はほとんどありません。取引先との関係について神経をすり減らす必要がないのです。これまで営業の仕事をしていて、社外の人とのやり取りに疲れてしまった人にとって、経理の仕事はとても魅力的に感じるでしょう。

実用的なスキルを磨いていける
経理の仕事では、パソコンスキルや簿記の知識などを身につけることができます。専門性の高い仕事であり、常にスキルアップを目指すことが可能です。経理に関する資格はたくさん存在していて、高度な資格を取得すれば、転職に役立てることもできるでしょう。高いスキルを身につけていれば、一生使えるスキルとなります。営業から経理への志望動機の考え方
転職活動の際には、どうして営業の仕事ではなく経理の仕事をしたいと思ったのか、志望動機を必ず聞かれます。そこで、相手を納得させられる明確な理由を伝えることができないと、面接で落とされてしまう可能性が高いです。
志望動機は基本的にネガティブなものを避けるべきです。
たとえば、営業の仕事が辛いから転職したいと思ったのが本当の理由だったとしても、それを正直に伝えるべきではありません。そうではなくて、どうしても経理の仕事をやりたいという熱意を伝えられるように前向きな志望動機を考えましょう。
志望動機はありきたりな内容でも問題はなく、論理的に説明できることが大切です。自分は将来どうなりたいのかを説明して、その目標を実現するために経理の仕事を選んだという流れで志望動機を作りましょう。
また、意欲があることを示すために行動をすることも大切です。たとえば、簿記の資格を事前に取得しておけば、自分は経理の仕事を本気でやりたいと考えていて、すでに勉強を始めていることをアピールできるでしょう。
正社員として転職する以外の方法
これから経理の仕事を始めたいならば、正社員を募集する求人に応募するのが一般的な流れです。しかし、未経験からの転職となるため、希望する企業に応募しても採用されなかったというケースがあります。また、いきなり経理の仕事を本格的に始めることに不安のある人もいるでしょう。
この場合は、派遣社員や契約社員の求人で転職して経験を積むという方法もあります。この場合は、採用のハードルは正社員の場合と比較するとかなり低くなります。経理の仕事のやり方をきちんと教えてもらうことができ、実際の仕事をしながら、少しずつスキルや知識を身につけていけるでしょう。未経験者へのサポートをしっかりと受けることができるため、不安を感じることなく経理の仕事を始められます。
ある程度の経験を積めば、未経験ではなく経験者として転職活動を始めることができます。
営業の経験をアピールする方法
経理の求人に応募する際には、これまでの営業としての仕事についてアピールしましょう。アピールできるポイントとしては、コミュニケーション力や数字に強いこと、お金の流れを理解していることなどです。他部署の人ともコミュニケーションを取ってきた経験があるならば、それを伝えると経理では歓迎されるでしょう。営業としてタフな働き方をしてきたならば、それをアピールすることで頼りになると評価されます。
中小企業のほうが未経験者を採用しやすい
経理の求人を出している企業はたくさんあって、それぞれ待遇や環境は大きく異なっています。大企業の場合は業務が細分化されていて、より専門的な業務に関わることになります。一方、中小企業の場合は、少数の経理担当スタッフが多岐にわたる仕事に対応していることが多いです。
基本的に未経験者でも採用する可能性が高いのは中小企業のほうです。大企業だと、そもそも経理スタッフが担当する業務がかなり専門的なものであり、未経験者では対応できないことが多いからです。

営業から経理を始めたいならば、最初は未経験でも採用してくれる中小企業に就職して、そこで実務経験を積んでから、大企業など自分の希望する企業への転職を果たすとよいでしょう。中小企業であれば、経理としての仕事を一通りこなすことができ、幅広いスキルや知識を身につけやすいです。
Comments