自分の血圧しっていますか?

人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。 しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。
国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。 本連載は、毎日の食事から、
大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し(9月29日発売)、がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、人間ドック、メンタルというさまざまな観点から、病気にならない知識と習慣をあますところなく伝えています。 医学的には「貧血」はどういった状態のことを指すのでしょうか。
貧血は「ヘモグロビン(Hb)」という血液検査の項目で判断できます。ヘモグロビンとは「全身に酸素を行き渡らせる」役割のある非常に重要な成分で、鉄を含む「ヘム」とタンパク質の「グロビン」で構成されています。 WHOの定義では、男性は13、女性は12、妊婦・高齢者は11を下まわると貧血に該当します。
ただ、わずかに下まわる程度で症状がなければ、様子を見てもいいでしょう。 しかし、どんな人でも10を切ったら病院に行くことを強くオススメします。 貧血の原因はさまざまですが、最も多いのは鉄分不足で起こる「鉄欠乏性貧血」です。主な症状としては、次のようなものがあります。 ・だるさ、息切れや疲れやすさ ・暑くもないのに無性に氷が食べたくなる「氷食症」 ・爪の中央が凹んでスプーンのような形になってしまう「スプーン爪」 これらの症状があったとき、医者は貧血を疑うものです。
健康診断で貧血を発見しても、特に女性の場合は「みんな貧血気味だから放置しても大丈夫」と考える人がいます。これは絶対にやめてください。
男性の貧血は、ほとんどの場合「何か異常がある」ので絶対に放置してはいけません。
男性の鉄欠乏性貧血を見つけたら、まず「胃カメラ」「大腸カメラ」を行います。男性の貧血の原因には「胃がん」や「大腸がん」からの出血が多いからです。がんからの出血によってヘモグロビンの数値がじわじわ低下していき、健康診断のタイミングで貧血として見つかることがあります。
がんの他にも胃潰瘍(いかいよう)や十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)といった可能性もあり、放置してはいけません。 男女問わずヘモグロビンが10を切っていたら必ず受診しましょう。
受診する科としては、女性なら婦人科、男性なら消化器内科と覚えておいてください(男女ともに一般内科でも可)。 ヘモグロビンは重篤な病気の「危険信号」を通知する重要な指標です。必ず毎年の健康診断でチェックするようにしましょう。(本原稿は、森勇磨著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を編集・抜粋したものです)
留言